よさ研ニュースレター224号 まほろば夢楽まつり(千葉県南房総市)
[地図表示]

まほろば夢楽(むら)まつりは、南房総市三芳地区(旧三芳村)で開催されている夏祭りで、今年で3回目となります。主催の中心となっているのが「地域づくり協議会『みよし』」です。この団体は三芳の地域活性化のため集まった有志で構成されているグループで、日頃は子育て、環境、まちづくりなどグループに分かれて活動しています。この中に「チーム夢楽人」があり、ここが中心となって今回のお祭りを作り上げてきました。
特徴はよさこいのような新しい芸能のみならず、地域に昔からある芸能も取り入れた祭り作りを行っていることです。各地区にある屋台や神輿は地元の住民が自らひいたり担いだりして、街の盛り上げに一役買っています。
3時間ほど時間を空け、午後は三芳分庁舎前でステージ形式の演舞が披露されました。こちらにはテントが立てられ、庁舎のひさしの日陰に入って見る人もたくさんいらっしゃいました。ここでも多くのみなさんが熱心に声援を送ってらっしゃいました。
市外のチームは7チームです。富津市、木更津市、市原市など近隣からの参加がほとんどでしたが、中には銚子市など、遠くから参加しているチームもありました。県外のチームも2チームあり、茨城県と東京都から参加していました。初めて参加したチームもありましたが、多くが第1回目から参加しているようです。
今後はよりお祭りの担い手が増え、地域のお祭りとして定着していくといいですね。
特徴はよさこいのような新しい芸能のみならず、地域に昔からある芸能も取り入れた祭り作りを行っていることです。各地区にある屋台や神輿は地元の住民が自らひいたり担いだりして、街の盛り上げに一役買っています。
☆会場について
会場は全部で2会場です。午前と午後で会場が分かれており、午前はメイン会場の三芳分庁舎(市役所出張所)と三芳小学校の間にある道路でパレード形式の演舞が行われました。日陰がなく暑い一日でしたが、熱心に声援を送る姿が見られました。高い山などはないものの。のどかな田園風景が広がる中で、踊り子のみなさんはのびのびと演舞されていました。3時間ほど時間を空け、午後は三芳分庁舎前でステージ形式の演舞が披露されました。こちらにはテントが立てられ、庁舎のひさしの日陰に入って見る人もたくさんいらっしゃいました。ここでも多くのみなさんが熱心に声援を送ってらっしゃいました。
☆チームについて
参加は全部で10チームです。地元のチームは1チームのみで、前述のまちづくり団体「チーム夢楽人」メンバーの方も多いのか、当日は進行やよさこい以外の時間帯のスタッフなどをされている方がたくさんみられました。市外のチームは7チームです。富津市、木更津市、市原市など近隣からの参加がほとんどでしたが、中には銚子市など、遠くから参加しているチームもありました。県外のチームも2チームあり、茨城県と東京都から参加していました。初めて参加したチームもありましたが、多くが第1回目から参加しているようです。
☆よさ研の注目点
三芳の特徴として、2011年から始まった新しいお祭りであるものの、地域の郷土芸能などを加えて、よさこいのみのお祭りとは違った地域の特色を出している点があるでしょう。各地区に伝わる屋台やお神輿がその例です。地域住人のみなさんが自分たちの手で屋台を引き、神輿を担いでいる姿を見て、それだけ地域を大切にしているのだということを感じました。よさこいは地元チーム1チームのみでしたが、近所の○○さんが出ているとやってきた人に加え、毎年楽しみにしている人も出てきているようでした。そういう意味では、古くからあるお祭りと近年登場したお祭りが融合し、新しい地域文化を作りつつあるのかなと感じました。今後はよりお祭りの担い手が増え、地域のお祭りとして定着していくといいですね。
( 関東 )
地図 [KML] [地図表示] | |
ホームページURL | http://www14.plala.or.jp/rekka/new1.html |
開催開始年 | 2011年 |
開催地 | 千葉県南房総市三芳地区 三芳分庁舎周辺 |
今年の開催日 | 7月28日(日) |
時間 | 10:00〜12:00、15:00〜17:00(よさこいは12:00〜15:00休憩) |
今年の参加チーム数 | 10チーム 地元・南房総市のチームを中心に、県内からは木更津市、富津市、市原市、千葉市などから、県外からは東京都、茨城県からの参加がありました。 |
踊り子総数 | |
会場数 | 2か所 メイン会場はJR館山駅からバスで20分 |
コンテストの有無 | なし |
開催中心団体 | 地域づくり協議会「みよし」 |