よさ研ニュース227号 千葉の親子三代夏祭り(千葉県千葉市)
[地図表示]

千葉の親子三代夏祭りは、千葉市で開催されている夏祭りです。千葉開府850年を記念して1976年から開催されており、今年で38回目を迎えます。神輿や屋台の渡御を始め、郷土芸能のばか面おどり、音楽イベントなどたくさんの催しが行われている一つによさこいが取り入れられています。今年で12回目となる親子三代夏祭りのよさこいは、千葉のよさこいの取りまとめ的存在である千葉よさこい連絡協議会が運営等を担っていました。
特徴は千葉県の県庁所在地でかつ市内中心部ということもあり、大変多くの人が集まるという点です。よさ研が訪れた日も天気が良かったこともあり、多くのみなさんがお祭りに足を運んでいました。
もう一つの会場は今年始めて設けられたのが栄町通り会場です。栄町は千葉の繁華街となっており、飲食店が数多く軒を連ねていました。そのような意味では、みんなの広場とは対象的な姿です。こちらも同様にパレード形式の演舞が披露されました。
今後はよさこいへの参加をもっと身近にしていく必要があるでしょう。例えば地元の学校など、子供達を中心によさこいが気軽に参加できるものなんだと伝えることでより参加者の層も広がっていくのではないでしょうか。そうするとより、千葉のよさこいも各地で盛り上がってくるのではないかと思います。
特徴は千葉県の県庁所在地でかつ市内中心部ということもあり、大変多くの人が集まるという点です。よさ研が訪れた日も天気が良かったこともあり、多くのみなさんがお祭りに足を運んでいました。
☆会場について
会場は全部で2会場です。メインは親子三代夏祭りのメイン会場にほど近いみんなの広場です。広場といっても、4車線ぐらいあるビルが立ち並んだ広い通りを封鎖した会場で、地方車を前方に置き、踊り子は地方車に向かってパレード形式で演舞を披露しました。両脇には屋台も立ち並び、屋台でおいしいものを食べながら見ている人も多かったです。この会場での演舞は17時からスタートしたためだいぶ涼しく、見る側としてもだいぶ楽でした。もう一つの会場は今年始めて設けられたのが栄町通り会場です。栄町は千葉の繁華街となっており、飲食店が数多く軒を連ねていました。そのような意味では、みんなの広場とは対象的な姿です。こちらも同様にパレード形式の演舞が披露されました。
☆チームについて
全部で11チームが参加しました。千葉市内のチームが4、市外のチームが7で、県外のチームの参加はありませんでした。市外のチームは四街道市、市原市、船橋市、茂原市と大半が千葉市の近隣からの参加となっていました。よさこいのみのお祭りのように広い範囲から集めるというよりも、地元のお祭りを近隣チームで盛り上げようという趣旨がわかります。☆よさ研の注目点
千葉の親子三代夏祭り自体はすでに38年続いていますが、よさこいの披露も10年ほど続いています。それもあってか、どちらの会場も人が多く、特にみんなの広場会場では見る場所を探すのも苦労するほどでした。また今年から新設された栄町通り会場もメイン会場からは離れているものの、多くの人が足を止めて見ていました。そういう意味では、よさこいが千葉の親子三代夏祭りの中で主要な位置を占めてきたのではないかといえそうです。今後はよさこいへの参加をもっと身近にしていく必要があるでしょう。例えば地元の学校など、子供達を中心によさこいが気軽に参加できるものなんだと伝えることでより参加者の層も広がっていくのではないでしょうか。そうするとより、千葉のよさこいも各地で盛り上がってくるのではないかと思います。
( 関東 )
地図 [KML] [地図表示] | |
ホームページURL | http://www.bikai.org/matsuri.html#oyako |
開催開始年 | 2002年 |
開催地 | 千葉県千葉市 千葉市中央公園周辺 |
今年の開催日 | 8月18日(日) |
時間 | 14:00〜18:30 |
今年の参加チーム数 | 11チーム 地元・千葉市のチームを中心に、県内からは四街道市、市原市、茂原市などから参加がありました。 |
踊り子総数 | |
会場数 | 2か所 メイン会場はJR千葉駅から徒歩10分、千葉都市モノレール葭川公園駅より徒歩3分 |
コンテストの有無 | なし |
開催中心団体 | 千葉市を美しくする会 |