よさ研ニュースレター231号 ODAWARAえっさホイおどり(神奈川県小田原市) 

ODAWARAえっさホイおどりは1999年より始まり、今年で第15回目となります。小田原産業まつりのイベントの一つとして始まったもので、小田原商工会議所青年部が現在まで中心となって祭りを作り上げています。
特徴はコンテストです。毎年土曜日に行われるレギュレーションコンテストは、各チーム童謡「おさるのかごや」を曲の一部に入れた曲で演舞を披露しています。さらに小田原独自の鳴子である「猿子」を手にして演舞するのも特徴です。そのため、このコンテストは小田原市内のチームが圧倒的に多くなるのが特徴です。
小田原城外で行われる会場で特徴的な会場としては、お堀端通りパレード会場でしょう。小田原城のお堀脇のパレードは日曜日のみですが、情緒があり他にはないロケーションとなっています。その他にも小田原駅前会場、お堀端通りに近い栄町会場があります。
市外からの参加は近隣の南足柄市、秦野市、平塚市を中心に、横浜市や相模原市からの参加もありました。県外からは東京都、埼玉県、千葉県、静岡県からの参加がありました。県外からのチームも比較的近隣から集まっていることが分かります。
特徴はコンテストです。毎年土曜日に行われるレギュレーションコンテストは、各チーム童謡「おさるのかごや」を曲の一部に入れた曲で演舞を披露しています。さらに小田原独自の鳴子である「猿子」を手にして演舞するのも特徴です。そのため、このコンテストは小田原市内のチームが圧倒的に多くなるのが特徴です。
☆会場について
会場は全部で6会場です。メイン会場は小田原城のすぐ下にある小田原城二の丸広場会場です。ここは産業まつりのメイン会場にもなっており、各種イベントが行われるうちのメインイベントとしてえっさホイおどりが披露されます。小田原城内では、小田原城の真下で行われる小田原城本丸会場、場内の門の前で行われる銅門会場があります。特に銅門会場では城壁をイメージしたテントやえっさホイカラーである黄色を取り入れた装飾が施され、これまでとは違った雰囲気となっていました。小田原城外で行われる会場で特徴的な会場としては、お堀端通りパレード会場でしょう。小田原城のお堀脇のパレードは日曜日のみですが、情緒があり他にはないロケーションとなっています。その他にも小田原駅前会場、お堀端通りに近い栄町会場があります。
☆チームについて
全部で51チームが参加しました。市内チームがおよそ4割と神奈川県内のお祭りとしてはかなり比率が高いのが特徴です。よさこいが好きな人が集まったクラブチームも多いですが、ダンススクールや学校が母体となったチームも多くなっています。市外からの参加は近隣の南足柄市、秦野市、平塚市を中心に、横浜市や相模原市からの参加もありました。県外からは東京都、埼玉県、千葉県、静岡県からの参加がありました。県外からのチームも比較的近隣から集まっていることが分かります。
☆よさ研の注目点
小田原が他のお祭りと異なる点として小田原産業まつりの力が大きいことが挙げられるでしょう。小田原産業まつりは、箱根・小田原商工会議所が主催となって行われています。当日は当地の特産物などが数多く並び、これらを目当てにやってくる人も多いようです。その中でえっさホイおどりは、産業まつりの中で開催されているものの、メインイベントとしての力を着実に身につけていったように感じられました。その一方で、開催日が○月△週目のように安定せず、産業まつりの開催に連動し毎年ずれるということがおきています。本来であれば週の固定ができるのが望ましいのでしょうが、現状の開催状況だと難しいかもしれません。しかし、その中でも市内での認知度を高めるべく、取り組めることはまだまだありそうな気がします。初開催より15年を迎え、よりえっさホイが小田原のみなさんに認知してもらえるようなお祭りになるといいですね( 関東 )
ホームページURL | http://www.essahoi.com/ |
開催開始年 | 1999年 |
開催地 | 神奈川県小田原市 小田原城二の丸広場など |
今年の開催日 | 9月21・22日(土・日) |
時間 | 10:00〜19:00(21日) 10:00〜18:40(22日) |
今年の参加チーム数 | 51チーム 地元・小田原市のチームを中心に、県内からは横浜市、平塚市、南足柄市、秦野市などから、県外からは東京都、千葉県、埼玉県、静岡県からの参加がありました。 |
踊り子総数 | |
会場数 | 6か所 メイン会場はJR・小田急・箱根登山鉄道・大雄山線小田原駅から徒歩10分 |
コンテストの有無 | あり |
開催中心団体 | ODAWARAえっさホイおどり実行委員会 |